埤雅の研究>釈草篇(3)
【莪】
莪は亦た{艸+廩}蒿と曰ふ。{艸+廩}の言為るは高なり。莪、沢国漸洳の地に生ず。葉、斜蒿に似て細し。科生にして食ふべし。宿根は百草に先んず。一
名、蘿蒿。一名、角蒿。『詩』に曰く、「菁菁たる者は莪、彼の中阿に在り」(1)と。阿は大陵なり。莪は微草なり。言ふこころは、
君子の人材(ⅰ)を長育するは猶ほ大陵の微草を長育するがごときなり。菁菁は盛んなる貌。蓋し草の初生、其の色は玄なり。盛んなれ
ば則ち青し。霜死して
後、黄落す。故に菁の文、青に从ふ。『詩』に曰く、「何の草か玄ならざる」(2)とは以て其の生を言ふ。「何の草か黄ならざる」(2)と
は以て其の死を言
ふなり。蓋し君子に三楽有り(3)。而して天下に王たるは与り存せず。世は方に太平至誠にして、楽しみ賢者と之を共にするは、一楽
なり。能く賢者を得て以
て邦家の為に太平の基を立つは、二楽なり。天下の人才を得て之を教育するは、三楽なり。故に『詩』を序する者曰く、「南有嘉魚は賢と与にするを楽しむな
り」(4)「南山有臺は賢を得るを楽しむなり」(5)「菁菁者莪は材を育するを楽しむなり」(6)と。
『爾雅』釈蟲に曰く、「{虫+我}は羅なり」(7)
と。釈草に又曰く、「莪は蘿なり」(8)と。蓋し蛾は蠶を生ずる所以、莪も亦た覆ひて之を出だす所以なり。此の義、亦た之を羅と言
ふか。『字説』に曰く、
「莪は以て科生して俄なり」(9)と。『詩』に曰く、「莪に匪ざれば伊れ蒿」「莪に匪ざれば伊れ蔚」(10)と。
莪は俄にして蒿は直なり。蔚は麤にして莪
は細し。育材の詩、正に莪を言ふ者は此を以てす。
[校記]
(ⅰ)五雅本、才に作る。
[注釈]
(1) 『詩経』小雅・南有嘉魚之什・菁菁者莪の第一スタンザ。
(2) 『詩経』小雅・魚藻之什・何草不黄の第二、第一スタンザ。
(3) 『孟子』盡心上。
(4) 『毛詩伝』小雅・南有嘉魚之什・南有嘉魚の毛詩序。
(5) 『毛詩伝』小雅・南有嘉魚之什・南山有臺の毛詩序。
(6) 『毛詩伝』小雅・南有嘉魚之什・菁菁者莪の毛詩序。
(7) 『爾雅』釈蟲。
(8) 『爾雅』釈草。
(9) 『字説』宋・王安石の著。すでに散逸して伝わらない。
(10) 『詩経』小雅・谷風之什・蓼莪の第一、二スタンザ。
[考察]
莪について『毛詩名物図説』には「愚按本草又名抱娘蒿」とあり、李時珍は{艸+廩}蒿の釈名に莪蒿、蘿蒿、抱娘蒿を挙げている。この抱娘蒿に注目
したためか、『詩経植物図鑑』では莪をアブラナ科のクジラグサ(播娘蒿Descurainia
Sophia)に同定し、播娘蒿はまた抱娘蒿と称すという。クジラグサは高さ三〇~七〇センチメートルであり、高い草を蒿と呼ぶという説
(『埤雅の研究・
其五 釈草篇(1)』【蒿】)には当てはまる。アブラナ科であり長さ二~三センチメートルの長角果を結ぶことから、莪の別名である角蒿の名も当てはまる。
蒿と総称される植物にはキク科のヨモギ属(Artemisia)やシオン属(Aster)が多く、これらの植物は葉が羽状に深列する。クジラグサの葉も
二、三回羽状に深列するから、他の蒿の類と共通する。
『詩経名物弁解』では李時珍が『本草綱目』の{艸+廩}蒿について「似小薊」ということから、これをキツネアザミ(泥胡菜 Hemistepta
carthamoides O. Kuntze)と考えている。キツネアザミは高さ三〇~八〇センチメートルで葉は琴状に羽状分裂する。
角蒿という別名から、角状の実を結ぶ植物とも考えられ、上記の植物はいずれもこの条件に該当する。しかし、はっきりとした同定は困難である。(野
口)