埤雅の研究>釈草篇(4)
【白華】
『爾雅』に曰く、「白華は野菅」(1)と。『伝』に曰く、「已に漚すを菅と為す」(2)と。未だ人功を霑
さず。故に之を野菅と謂
ふ。菅は茅の属なり。而して其の華白し。故に一に白華と曰ふ。詩序に曰く、「白華は孝子の潔白なり」(3)「南陔は孝子相ひ戒めて
以て養ふなり」(3)
と。陔は戒なり。故に曰く、相ひ戒めて以て養ふ。『詩』に曰く、「白華の菅、白茅もて束ぬ」(4)と。言ふこころは夫婦の微、仁を
以て相ひ和柔し、義を以
て相ひ纏固すること、本、此の如し。今、之の子の道に遠ざくるを以ての故に、我をして独りなら俾むるなり。又曰く、「英英たる白雲、彼の菅茅に露おく」
(5)と。言ふこころは夫婦の微、上の覆露する所と為ること、本、此の如し。今、天歩艱難に遇ふを以ての故に、之の子猶しからざる
なり。『伝』に曰く、
「露も亦た雲有り。天地の気、微にして著れざるは無く、覆養せざる無きを言ふ」(6)と。是の言、是なり。夫(ⅰ)れ
白華は菅せざれば則ち脆薄なり。白茅
は束ねざれば則ち散乱す。故に『詩』以て夫婦に譬ふ。「菅兮」は「漚麻」「漚紵」「漚菅」(7)と同義なり。「束兮」は「束薪」
「束芻」「束楚」(8)と
同義なり。逸詩に曰く、「姫姜有りと雖も、憔悴を棄つる無し。絲枲有りと雖も、菅蒯を棄つる無し」と。菅蒯は猶ほ所謂糟糠のごときなり。
[校記]
(ⅰ)五雅本、曰に作る。
[注釈]
(1) 『爾雅』釈草。
(2) 『毛詩』小雅・魚藻之什・白華の第一スタンザの毛伝。
(3) 『毛詩』小雅・鹿鳴之什の詩序。
(4) 『詩経』小雅・魚藻之什・白華の第一スタンザ。
(5) 『詩経』小雅・魚藻之什・白華の第二スタンザ。
(6) 『毛詩』小雅・魚藻之什・白華の第二スタンザの毛伝。
(7) 『詩経』国風・陳風・東門之池。
(8) 『詩経』国風・唐風・綢繆。
[考察]
毛伝に「已に漚すを菅と為す」とあり、陸佃のようにまだ漚していないものが「野菅」と解釈するのが一般的である。「菅」も「野菅」も植物としては
同じということになる。
『説文解字』には「菅、茅也」とある。『爾雅』とあわせて考えるならば「白華」と「茅」は同じものとなる。しかし陸璣は「菅似茅而滑沢無毛、根下
五寸中有白粉者柔韌宜為索、漚乃尤善矣」として、菅と茅を同類異物とみなしている(『陸璣草木鳥獣蟲魚疏』)。これに従えば「菅」はチガヤと近縁の植物と
いうことになるが、種類が多く、一種に同定することは困難である。
森立之復元本『神農本草経』には「茅根、一名蕑根」とあり、森立之は「蕑、即菅俗字」というが、茅と菅は薬効が似ているので同類とみなしたもので
同一ではないと考えている(『本草経攷注』)。『証類本草』では「茅根、一名蘭根」と「蘭」の字に作っており、森立之は『本草和名』『香薬抄』に従い
「蕑」としたのであるが、これにより「蘭」「蕑」「菅」の字が通用されていたことがわかる。(野口)
戻る 15/16 次へ