埤雅の研究>釈草篇(4)

【芻】

 芻は草の包束の形に象る。故に『詩』以て男女の婚姻の相ひ纏固するを況す。蓋し薪は斧にして之を析き、其れ之を束ねること宜しきなり。「束芻」(1)は 析かざると雖も、然れども其の体、散乱し以て束ねざるべからざるなり。「束楚」(1)は則ち束ねざるも可なりと雖も、然れども猶ほ 将に之を束ねんとするな り。夫れ薪や芻や楚や、猶ほ将に之を束ねんとするなり。以て人にして如かざるべけんや。薪には「三星天に在り」(1)と曰ひ、芻に は「隅に在り」(1)と ひ、楚には「戸に在り」(1)と曰ふ。天に在るは面に據りて之を言ふ。隅に在るは地に據りて之を言ふ。戸に在るは則ち又た人に據り て互ひに相ひ備ふるな り。白駒の卒章に曰く、「生芻一束、其の人玉の如し」(2)と。又た君子の道、貧賤も移す能はざること此の如きを言ふ。『西京雑 記』に曰く、「夫人、幽顕 無く、道在らば則ち尊と為す。生芻の賤と雖も、君子を脱落すること能はず。故に君に生芻一束を贈る。詩人の所謂生芻一束、其の人玉の如きなり。五絲を{糸 +聶}と為し、{糸+聶}に倍するを升と為し、升に倍するを緎と為し、緎に倍するを紀と為し、紀に倍するを緵と為し、緵に倍するを襚と為す。此れ少より多 に之き、微従り著に至るなり。士の功勲を立て名節を效すは亦た復た之の如し。小善の脩むるに足らざるを以てして為さざる勿かれ。故に君に素絲一襚を贈る」 (3)と。

[注釈]

(1)    『詩経』国風・唐風・綢繆。
(2)    『詩経』小雅・鴻鴈之什・白駒の第四スタンザ。
(3)    『西京雑記』巻下。

[考察]

 『説文解字』に「芻刈艸也。象包束艸之形」とある。『漢和大辞典』には「くさを包ねた象形、束―促(ぐっとちぢめる)と同系のことば」とある。つ まり「芻」の本義は束ねたかりくさであり、固有の草名ではない。『集韻』には「芻、草名」とあり、固有の植物を指すこともあるようであるが、これが何に当 たるのか不明である。(野口)

戻る 14/16  次へ