埤雅の研究>釈草篇(4)

【苓】

 『爾雅』に曰く、「蘦は大苦」(1)と。今の甘草是れなり。『本草』に云ふ、「一名、国老。百薬の毒を解し、七十二種の石、一千 二百種の草を安和す」(2)と。故に国老の名を号す。国老は賓師の称。蓋し薬に一君二臣三佐四使(ⅰ)有 り。苓は又其の賓師なり。故に薬は用いざること罕 なる者なり。其の君に非ざると雖も、君は実に宗なり。蔓生し、葉の状は荷に似て少しく黄。茎は赤く節有り、節間に枝有り相当たる。下沢に生ずるを喜む。 『詩』に曰く、「隰に苓あり」(3)とは是れなり。晋風に曰く、「苓を采り苓を采る。首陽の巓」(4)「苦 を采り苦を采る。首陽の下」(5)「葑を采り葑 を采る。首陽の東」(6)と。苓は甘き者、苦は苦き者、讒人至らざる所無く、其の人を害するを言ふなり。必ず其の似たるに因りて譖 る。苓を采るは則ち人の 甘しとする所に因りて之を譖るの況なり。苦を采るは則ち人の苦しとする所に因りて之を譖るの況なり。葑は則ち時有りて甘く、亦た時有りて苦し。葑を采るは 則ち又た人の甘しとする所、苦しとする所に因りて、併せて之を譖るの況なり。一章に曰く、「人の為せる言は、苟も亦た信ずる無かれ。旃を舎け旃を舎け。苟 も亦た然りとする無かれ。人の為せる言は、胡ぞ得んや」(7)と。二章に曰く、「苟も亦た与する無かれ」(8)と。 三章に曰く、「苟も亦た従ふ無かれ」 (9)と。此れ献公讒を聴くを好みて、讒を主る者の詞を言ふなり。蓋し苓は隰に生じ、葑は圃に生ずれば、則ち首陽の巓、必ずしも 苓、其の下に有らざるな り。必ずしも苦、其の東に有らざるなり。必ずしも葑、有らざれば則ち理以て信無かるべし。然り而して献公乃ち以て之を人と謂ふなり。此の首陽に苓を采り、 苦を采り、葑を采るの言を為す。苟も亦た信ずる無かれは、我をして此の苓を采り、苦を采り、葑を采るの人を舎かしむ。苟も亦た然りとする無かれ、与する無 かれ、従ふ無かれは則ち人の此の言を為すや、安くに従りて之を得んや。凡そ此れ則ち聴を好むを以ての故なり。故に序に曰く、「讒を聴くを好む」(10) と。

[校記]

(ⅰ)五雅本、一君二臣二佐四使に作る。

[注釈]

(1)    『爾雅』釈草。
(2)    『証類本草』が引く名医別録。
(3)    『詩経』国風・邶風・簡兮の第三スタンザ。
(4)    『詩経』国風・唐風・采苓の第一スタンザ。
(5)    『詩経』国風・唐風・采苓の第二スタンザ。
(6)    『詩経』国風・唐風・采苓の第三スタンザ。
(7)    『詩経』国風・唐風・采苓の第一スタンザ。
(8)    『詩経』国風・唐風・采苓の第二スタンザ。
(9)    『詩経』国風・唐風・采苓の第三スタンザ。
(10) 『毛詩』国風・唐風・采苓の詩序。

[考察]

 『詩経植物図鑑』は「苓」をマメ科のカンゾウ(甘草 Glycyrrhiza uralensis)に当てる。『埤雅』も本草を引き、カンゾウとして『詩経』を解釈している。しかし、「蘦は大 苦」(『爾雅』)や「葉は地黄に似たり」(朱子)などカンゾウと食い違う記述が多い。カンゾウは甘く、ゴマノハグサ科の地黄の葉と似ているとはいえない。

 『説文』『爾雅』とも「蘦は大苦」という。『字彙』に「苓、与蘦同」とあり、「蘦」は『詩経』の「苓」と通じることがわかる。しかし『毛詩正義』 に「孫炎云、本草云蘦、今甘草是也」とあるが、これをもって「蘦」をカンゾウに当てるのは疑問がある。というのは今に伝わる『証類本草』に「蘦」が見当た らないからである。

 これについて森立之は『本草和名』の甘草下に引く『兼名苑』に「一名大苦、一名蘦」とあるのを根拠に、孫炎のいう本草とは『兼名苑』など、『神農 本草経』系統とは別流派の本草書であると考え、『夢渓筆談』の「郭璞注乃黄薬也」の説に従い、『詩経』の「苓」は「黄薬」であるとした。

 それでは「黄薬」とは何かというと、森立之は根の色が違うだけで「白薬」と同類であるとする(『本草経攷注』)。江戸時代、「黄薬」は舶来品が流 通していたが「白薬」と混同されていることが多かったようである。『本草綱目啓蒙』黄薬子の項に「今ノ薬舗ニ舶来黄薬子ト称スルモノハ、本白薬子ト称シ、 渡セシモノニシテ、黄独(カシユイモ)ノ根ナリ。用ルニ堪ズ」とある。森立之のいうのはこの黄独に当たると考えられる。黄独とはニガガシュウ(黄独 Dioscorea bulbirera)のことである。『中薬大辞典』もや はり「黄薬」にニガガシュウを当てている。

 よって『夢渓筆談』説に従えば、『詩経』の「苓」はニガガシュウということになるだろう。(野口)


戻る 6/16 次へ