埤雅の研究>釈草篇(3)

【蒺蔾】


 蒺蔾は地に布きて蔓生す。子に三角有りて人を刺す。状は蔆の如くして小なり。蒺の言は疾なり。一名、茨。以て牆に茨すべし。故に之を茨と謂ふ。牆有茨の 序に曰く、「国人、之を疾みて道ふべからず」(1)と。正に蒺蔾を言ふは此を以てす。『詩』に曰く、「牆に茨有り」(2)と。 言ふ こころは、これを埽ひ去らんと欲すれば反て牆を傷むるなり。以て穢礙を刺るなり。『易』に曰く、「蒺蔾に據る。六三、柔を以て剛に乗ず」(3)と。 蒺蔾に 據るは、據る所に非ずして、據る者なり。今、兵家、乃ち鐵を鋳て之を為り、以て敵路を梗ぐ。亦た蒺蔾と呼ぶ。『韓詩外伝』以為へらく、「春に桃李を殖え、 夏に陰を其の下に得、秋に其の実を食するを得。春に蒺蔾を殖(ⅰ)え、夏に其の葉を采るを得ず、秋に其の刺を得」(4)と。 故に君子は立つ所を慎むなり。 師曠曰く、「歳は苦ならんと欲すれば、苦草先づ生ず。苦草は亭藶なり。歳は旱ならんと欲すれば、旱草先づ生ず。旱草は蒺蔾なり」(5)と。

[校記]

(ⅰ) 五雅本、値に作る。

[注釈]

(1)    『毛詩伝』国風・鄘風・牆有茨の毛詩序。
(2)    『詩経』国風・鄘風・牆有茨。
(3)    『周易』困。
(4)    『韓詩外伝』巻七。
(5)    『齊民要術』雑説が引く『師曠占』に見える。

[考察]

 蒺蔾はハマビシ科のハマビシ(蒺蔾 Tribulus terrestris)に同定される。ハマビシは一年生の草本であり、果実は外にとげがある木質の五分果に分かれる。それぞれの分果に一対 のとげがあるの で、全部で十本のとげがある。茎は灰白質の柔毛があり、基部で分枝し、地面をはうか斜めに立ち、長さは一メートル内外である。乾燥地帯や海岸の砂地に生息 し、旱草と呼ばれるのもうなずける。中国各地に分布し、特に長江以北に多い。雲南には同属の大花蒺蔾(T. cistoides)があり、ハマビシとよく似ているが、花が大きくとげの一対は大きい。(野口)


戻る 10/16  次へ