【茲+鳥】

{茲+鳥}は水鳥なり。{兒+鳥}に似て黒し。一名鷧。觜の曲がること鈎の如し。魚を食らふ(1)。喉に入れば則ち爛る。其の熱きこと湯の如し。其の骨は鯁及び噎を主る(2)。蓋し類を以て之を推す者なり。此の鳥は吐きて子を生む。『神農書』の所謂「鸕{茲+鳥}卵生せず、口其の雛を吐く、独り一異と為す」(3)とは是なり。楊孚の『異物志』に云ふ、「鸕{茲+鳥}は能く深水に没し、魚を敢りて之を食らふ。卵を生まずして雛を池沢に孕む。既に胎んで又吐きて生む(ⅰ)。多き者は七八を生み、少なき者は五六を生む。相連なりて出で、糸緒の若し。水鳥にして高木の上に巣くふ」(4)と。『夔州図経』に称す、「峡中の人鸕{茲+鳥}を謂ひて烏鬼と為す。蜀人水に臨みて居り、皆此の鳥を養ふ。其の頸(ⅱ)を縄繋し、入りて魚を捕らへしむ。魚を得れば則ち倒提して之を出す」(5)と。杜甫の詩に「家家烏鬼を養ふ」(6)と云ふは是なり。

[校記]

(ⅰ)叢書本「吐生」を「卵生」に作る。(ⅱ)五雅本、{巠+鳥}に作る。

[注釈]

(1)『爾雅』釈鳥に「鶿、鷧なり」とあり、注に「觜の曲がること鈎の如し。魚を食らふ」とある。

(2)『名医別録』虫獣部下品の鸕{茲+鳥}矢に「硬及び噎を主る」とある。

(3)『神農書』 『証類本草』禽部下品・鸕{茲+鳥}屎の陶弘景注に同文が見られる。

(4)『異物志』 『太平御覧』が引く『異物志』に「卵を生まずして雛を池沢の間に孕む。又吐きて生む。多き者は八九を生み、少なき者は五六を生む。相連なりて出で、糸緒の若し。水鳥にして高樹の上に巣くふ」とある。

(5)『夔州図経』 『夢渓筆談』嚢文三・烏鬼が『夔州図経』を引いており、「入りて魚を捕らへしむ」が「之をして魚を捕らへしむ」となっている。

(6)杜甫「戯作俳諧体遣悶二首之一」。

[考察]

{茲+鳥}はPhalacrocorax carboに同定される。和名はシナカワウ(日本にもカワウが存在するため、区別するためこう呼ばれる)。中国での異名に鷧、海鵜、水老鴉、、烏鬼、黒魚郎、魚鷹がある。池、湖沼、河川、海岸に生息、特に南部沿海地帯に生息している。体長は約80~90センチ。尾と羽のつけ根がそれぞれ灰黒色、灰白色であるのを除いて、全体は通常黒い羽で覆われている。そのため直射日光を受けると急速に過熱する。「其の熱きこと湯の如し」とはこのことを示しているものかもしれない。また、くちばしはぎざぎざを持ち、鈎状に鋭く尖っているので魚を捕るのに適している。体や筋肉には血管が密に走っているため、酸素供給がひじょうに高められ、そのことが長時間潜水を可能にしている。カワウは深さにして1~3メートル(最深で10メートル)、時間にして30~45秒潜水可能である。

ウにまつわる俗説として、中国では口から雛を吐き出すというものがある。ウの雛はかえった後、雛が母鳥のくちばしに顔をつっこんで餌を食べる習性がある。その様子があるいは人間の目には雛を生んでいるように見えたのかもしれない。また、ウ類は海鳥では珍しく、一腹でたくさんの卵(最大6卵以上)を生む能力を備えている。『異物志』に見られる「多き者は七八を生み…」という文はその性質を述べていると考えられる。ウは捕らえた魚を呑みこみ、貯蔵してもう一度吐き出す習性がある。その習性を利用して、昔からウ飼が行われていた。ウの分布は世界中に広がっているにもかかわらず、現在もウ飼が行われているのは中国と日本のみである。19世紀頃、ヨーロッパにも広まったようだが、いつしかすたれてしまったようだ。中国の漁業地域では、現在でもウ飼いがさかんで、そういった地域ではカワウの卵を採って鶏に抱かせて孵化させ、さらに飼育下で繁植をさせて何世代にもわたり、飼育し用いている。もしくは既に孵化させたウを売りに出す業者が存在する。これは野生のウを捕まえて馴化させる日本の方式とは異なる。またウ飼に用いるウも、日本ではウミウなのに対し、中国ではカワウである。これは中国ではカワウの個体がウの中では最も大きいからである。本文に見られる杜甫の詩は、一部の学者の間ではウ飼の文献とされている。この説は全面的に支持されるに至っていない。現在においてはウ飼の文献は10世紀以後に現れるという見方が一般的である。(青柳)

戻る